洗濯工房ココアのブログへようこそ!前橋市のクリーニング店

布団の正しい洗い方は?

布団を清潔に保つためには、定期的な丸洗いが欠かせません。

しかし、布団は家庭洗濯機で洗えないものも多く、洗い方も素材によって異なります。

たとえ洗えたとしても、とても手間が掛かります。

洗濯工房ココアでは、布団は半年から1年に1回、洗うことを推奨しています。

正しいお手入れをすることで、より長く、気持ちよく使い続けられます。

布団はダニの温床。

人は寝ている間にコップ1杯の汗。

快適な睡眠は、清潔な布団から。

丸洗いしないと、布団に潜んでいる汗・ダニの糞や死骸など嫌なものは、どんどん蓄積されています。

目に見えない様々な原因が、アレルギーの症状に繋がることもあります。

また、布団の湿気や皮脂汚れ・ほこりなどがカビの原因にもなり、白カビの胞子「トリコスポロン」は、吸い込み過ぎるとアレルギー性肺炎になる場合があります。

個人差はありますが、人が耐えられる量の限界えを超えると発症します。

衣類はこまめに洗うのに、布団や毛布を洗わないのはなぜでしょう。

布団は想像以上に汚れています!

抗菌・防臭効果のある業務用専用洗剤で中まで丸洗いし、ダニブロック加工・抗ウイルス加工・ふっくらふわふわ仕上りで次のシーズンに快適な睡眠をお届けいたします。

長年使用している布団や、高級な布団は、無理に自宅やコインランドリーで洗わずに、クリーニングでご自身の時間を有効にお使いください。

洗うことで根本から解消!

布団や毛布の衣替え時は洗うタイミングです。

布団も定期的な丸洗いをしましょう。

ふっくらふわふわ状態の羽毛布団不織布バックでお返ししています。

羽毛布団の暖かさは、たっぷりの空気を含んでいるからです。

もし圧縮して保管している場合は、使うときはしっかり空気を含む状態に戻してくださいね。

羽毛掛け布団って何がいいの?

掛け布団の中わたには、羽毛や合繊、真綿など、様々な種類があります。
その中でも羽毛は、保温性・吸放湿性に優れ、軽くて扱いやすく、季節を問わず通年通して快適にご愛用いただける理想的な素材です。

この記事を書いた人
ホームページでは伝えきれない情報や日々の思いをちょっと詳しく投稿しています。どうぞ暮らしにご活用ください。
SNSでフォローする