洗濯工房ココアのブログへようこそ!前橋市のクリーニング店

衣類のカビ・虫食い対策

予防策

  • しまう前に洗濯・クリーニングをする: 虫は、汗や皮脂、食べ物のカスなどを好みます。しまう前にしっかり汚れを落とすことで、虫の餌をなくし、発生を防ぎます。
  • しっかり乾燥させる: 湿気も虫の繁殖を促します。洗濯後は完全に乾かしてから収納しましょう。
  • 防虫剤を活用する:
    • ナフタリン、樟脳: 昔からある防虫剤ですが、独特の臭いがあります。密閉性の高い収納で使用し、種類を混ぜないように注意が必要です。
    • ピレスロイド系: 現在主流の防虫剤で、臭いが少なく使いやすいものが多いです。衣類の素材や収納スペースに合わせて選びましょう。
    • 天然成分: ヒノキやハーブなど、天然成分の防虫剤もあります。効果は比較的穏やかですが、自然な香りが好まれる方に適しています。
  • 防虫カバー(包装)や防虫シートを使う: 衣類を個別にカバーしたり、収納ケースにシートを敷いたりすることで、物理的に虫の侵入を防ぎます。
  • 密閉性の高い収納用品を使う: 衣装ケースや収納ボックスは、密閉性の高いものを選ぶと虫の侵入を防ぎやすくなります。
  • 定期的な換気と掃除: 収納場所を定期的に換気し、ホコリやゴミを取り除くことで、虫が住みにくい環境を作ります。
  • ローテーションする: 衣類をしまいっぱなしにせず、定期的に着ることで、虫に食われるリスクを減らすことができます。

もし虫食いが発生してしまったら

  • 早期発見: 小さな穴を見つけたら、被害が広がる前に対応することが大切です。
  • 洗濯・クリーニング: 虫の卵や幼虫を洗い流します。
  • 天日干し: 太陽光には殺虫効果があります。風通しの良い場所で陰干しするのも効果的です。
  • 冷凍処理: デリケートな素材で洗濯できない場合は、ビニール袋に入れて冷凍庫に数日入れると、虫を死滅させることができます。
  • 防虫剤の再設置: 新しい防虫剤を設置し、再発を防ぎます。
  • ひどい場合は専門業者に相談: 広範囲に被害が及んでいる場合は、無理せずお直し専門業者に相談しましょう。

ウールやシルクなどの動物性繊維は特に虫食いの被害に遭いやすいです。

次のシーズンへおすすめ
不織布包装・カバー
次のシーズンのために
年に1回は布団・毛布クリーニング

この記事を書いた人
ホームページでは伝えきれない情報や日々の思いをちょっと詳しく投稿しています。どうぞ暮らしにご活用ください。
SNSでフォローする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です