洗濯工房ココアのブログへようこそ!前橋市のクリーニング店

ゆかた回収

前橋市でも、七夕・夏祭り・花火大会などでゆかたを着ている方をよく見かけます。風情があって素敵ですよね。

  • 涼しさ: 木綿などの天然素材で作られていることが多く、風通しが良く、日本の蒸し暑い夏でも比較的涼しく過ごせること。
  • 気軽さ: 着物に比べて着付けが比較的簡単で、普段着としても楽しめること。
  • 多様なデザイン: 古典的な柄からモダンな柄まで、豊富なデザインがあり、自分の好みに合わせて選べること。
  • 日本の文化を感じられる:七夕・ 夏祭り・花火大会など、日本の夏の風物詩に欠かせない装いで、着ることで日本の文化や季節感を味わえること。
  • リラックスできる着心地: ゆったりとしたシルエットで締め付け感が少なく、リラックスして過ごせること。
  • 性別や年齢を問わない: 老若男女問わず、誰でも気軽に楽しめること。

ゆかたの起源は、平安時代に貴族が蒸し風呂に入る際に着ていた「湯帷子(ゆかたびら)」に遡ります。当時は、素肌ではなく麻の帷子を着て入浴していました。

時代が下り、安土桃山時代になると、湯上がり後に汗を吸い取る目的で着られるようになり、素材も麻から木綿へと変化していきました。江戸時代になると、銭湯が庶民の間に普及したことで、ゆかたは湯上がりのくつろぎ着として広く親しまれるようになります。

さらに江戸時代後期になると、夏の普段着やお祭りなどの外出着としても着られるようになり、現在のような形に近いものになっていきました。

このように、ゆかたはもともと入浴着でしたが、時代の変化とともにその役割を変え、日本の夏の風物詩として定着していったのです。

日本のゆかた文化を残したいと考えますので、不要になったゆかたがございましたら、いつでもココアへお持ちください。

この記事を書いた人
ホームページでは伝えきれない情報や日々の思いをちょっと詳しく投稿しています。どうぞ暮らしにご活用ください。
SNSでフォローする